板金の[ストック] と [ベンド] でモデルを作成する
板金カタログの [ストック] と [ベンド] を使用して、モデルを作成する基本操作を説明します。
詳しくは、下記動画をご参照ください。
IC-060
Related Articles
板金の [ストック] を追加・編集する
板金の [ストック] を追加・編集する方法について説明します。 板金の [ストック] の追加・編集は [オプション] → [板金] → [ストック] から設定します。 ストックの追加 〔1〕 追加したいストックの位置を選択した状態で、[追加] を選択します。 選択していたストックの下に追加されます。 〔2〕 表示されるダイアログで、任意のプロパティを入力します。 ストックの編集 〔1〕 編集したいストックを選択した状態で、[編集] を選択します。 〔2〕 ...
カタログのベンドで作成した一部のベンド角を変更する
板金カタログのストックとベンド で作成した板金パーツについて、後でベンド角を変更する方法を説明します。 [ベンド角]コマンド により、カタログの [ベンド] で作成した複数のベンドに対して、後から個別にベンド角を変更することができます。 詳しくは、下記動画をご参照ください。 IC-129
スケッチベンドで作成した一部のベンド角を変更する
[スケッチベンドを作成] で作成した板金パーツについて、後でベンド角を変更する方法を説明します。 [ベンド角]コマンド により、スケッチベンドの作成時にベンド線ごとに角度を設定することもできますが、作成した形状に対して、後からベンド角を変更することができます。 詳しくは、下記動画をご参照ください。 IC-128
板金のエッジ部分の内寸曲げ R を変更する
ベンド半径の編集方法を説明します。 板金パーツのベンドを選択しますと曲げ部の内側に赤いハンドルが表示されています。 赤いハンドルのマウス右クリックメニューで半径の編集が可能です。 [パーツの最小ベント半径を使用する] のチェックを外して、[内側の半径] または [外側の半径] を入力して R を変更します。 ※ご注意 内寸曲げと外寸曲げは測定方向が逆になっています。 内寸曲げはストックに対して板厚分内側に入て曲がると言う意味ですので、実際の測定位置は外寸です。 ( ...
[スケッチベンド] の設定を保存/読み込む
IRONCAD2025 より、[板金]タブ → [スケッチベンドを作成] の際に、 一度使用した設定を保存/読み込むことができるようになりました。 [スケッチベンド] の設定を保存する 〔1〕 [板金]タブ → [スケッチベンドを作成] を選択します。 〔2〕 [スケッチ面] を選択します。 〔3〕 任意のスケッチ線を作成し、[終了] します。 〔2〕 で選択した [スケッチ面] に、すでに [断面図形] がある場合は [2Dシェイプ] 画面にはなりません。 〔4〕 任意の設定に変更します。 ...